萬翠荘 ホームに戻る|俳句の殿堂TOP|~俳句の殿堂~ あすなろ
あすなろ
結社理念

俳句の純粋性を重視。素直な目、素直な心、素直な言葉で平明な俳句を志向する。会員は平等の原則で同人などの資格制限はない。
成績を意識した作品を排除する為に年間賞なども一切無し。
主催者

森田 かずを(モリタ カズヲ)
昭和4年兵庫県生まれ。
京都府立第一中学校入学後、疎開のため同福知山中学校に転校。卒業後、農業に従事。その後、神鋼造機㈱に入社。
昭和51年「菜の花」に入門。平成6年結社誌「あすなろ」を創刊。岐阜県シルバー大学俳句講師。岐阜新聞俳句選者。大垣市文芸祭俳句選者。
連絡先
住所
〒503-2321 岐阜県安八郡神戸町末守1-21
〒503-2321 岐阜県安八郡神戸町末守1-21
FAX
0584-27-8881
0584-27-8881
主宰の100句
| 1 | 帰る巣のなき鳥ならむ冬木立 |
|---|---|
| 2 | 海鳴りの山越えてくる雪の村 |
| 3 | 枯れ揃ふ河口や鴨の来る季節 |
| 4 | 崖下に冬田四五枚海女の村 |
| 5 | 墓までの道その先は葛の山 |
| 6 | 郭公の去る山霧を濃くしつつ |
| 7 | 木曽馬に花野の草を摘みにけり |
| 8 | 山に雪村居ずまひを正したる |
| 9 | 雪国の暮れても見ゆる雪の山 |
| 10 | 早春の明るさここに雑木山 |
| 11 | 引く波にすこし曵かれし落椿 |
| 12 | 薄紅葉谷に気ままな日の射して |
| 13 | 伊勢海老の髭重箱をはみ出せる |
| 14 | 鵜の鳥屋へ細く除けある雪の道 |
| 15 | 湖ぎはの電柱に鳶夏終る |
| 16 | 帰らむとすれども冬の滝の音 |
| 17 | 眠る妻越前は雪振りをらむ |
| 18 | 水芭蕉水に写りて静かなる |
| 19 | 山へ飛ぶつばくろの背の光りけり |
| 20 | 朴の葉の半分焦げし焚火跡 |
| 21 | 余呉寒し真一文字に湖光り |
| 22 | 日輪の淡し初冬の関ヶ原 |
| 23 | 冬に入る湖の静かに光をり |
| 24 | 湖暮れし最後の鴨の戻り来て |
| 25 | 陵の山より一羽冬鴉 |
| TOPへ | |
| 26 | 余呉早春雪の下ゆく水の音 |
| 27 | 屋根に雪すこしづつあり余呉の春 |
| 28 | どぶろくや獅子舞の貌地を這ひて |
| 29 | ひとひらも散らぬ静けさ朝桜 |
| 30 | 渡し場に冬の目高が二三匹 |
| 31 | 疲れ鵜の引き上げられて雫せる |
| 32 | 大根を提げて日暮の寒さ言ふ |
| 33 | 鳥雲に積み木のごとく海女の村 |
| 34 | 生き死にはともかく蝉の鳴くことよ |
| 35 | 稲架立ちて余呉余呉らしくなりにけり |
| 36 | 茶の花の静けさ余呉の静けさに |
| 37 | 去来忌の過ぎたる嵯峨の初しぐれ |
| 38 | 余生なほ生きよ生きよと法師蟬 |
| 39 | 熊が出してふ貼紙や余呉に雪 |
| 40 | 神島が霞むそら豆咲くころは |
| 41 | 誰も行けぬ谷の深きに大桜 |
| 42 | 荒布の端踏ませて貰ひ灯台へ |
| 43 | そこにだけ日の差してゐる焚火あと |
| 44 | まだ誰も踏まざる落葉よき音す |
| 45 | 電柱に鳶その先は冬の海 |
| 46 | 海を見る妻と冬日を分かち合ひ |
| 47 | 植ゑかけの田があり村に葬あり |
| 48 | 白鳥の来し日湖北に吾も居し |
| 49 | みづうみの向う灯ともる雪の村 |
| 50 | 羽衣の伝説余呉に春の雪 |
| TOPへ | |
| 51 | しなのよき八尾で一の踊り手で |
| 52 | 踊り唄変はるひときは声張りて |
| 53 | 雪を掻く明日も雪よと言ひながら |
| 54 | むしり食う若狭鰈や吹雪の夜 |
| 55 | 鮒鮨や湖も涯なる雪の宿 |
| 56 | 白鳥に逢へざり雪を踏み帰る |
| 57 | 掌を浸す琵琶湖ぬくしと思ひけり |
| 58 | 幹に鉈入れし傷あと山ざくら |
| 59 | 三本のあと見つからず初わらび |
| 60 | 雨戸操る音の聞こえて夕牡丹 |
| 61 | 重文の塔ひぐらしの声の中 |
| 62 | しぐるるや藍を深めて飛驒刺し子 |
| 63 | 禅堂にともる一灯年明くる |
| 64 | 観音の臍美しや雪の寺 |
| 65 | 蜷の道きのふの道とけふの道 |
| 66 | 海女小屋に裏口のなし逃げ場なし |
| 67 | 海女みんな休漁海女の葬の日 |
| 68 | 畳にて死ねば極楽だよと海女 |
| 69 | 舟で来る人を待ちをり曼珠沙華 |
| 70 | 鴉鳴く声がときをり冬の谷 |
| 71 | この峠越せば大原花こぶし |
| 72 | 立春の力増したる日差しかな |
| 73 | 早苗月暮れても青き木曾の空 |
| 74 | ダム底に沈むちちろのこの声も |
| 75 | 黒板に離村のことば冬の谷 |
| TOPへ | |
| 76 | 泉湧く音のかすかに夜明けかな |
| 77 | 餌の順ひとつとばされ燕の子 |
| 78 | 五箇山の夜の深さや青葉木菟 |
| 79 | 伝説はすべて悲話なり夏炉燃ゆ |
| 80 | 瀬音にも揺れて水引草の花 |
| 81 | 枯るるほかなき蟷螂の貌尖る |
| 82 | 句帳の雪払ひて雪の句を記す |
| 83 | 老人と猫のみの島梅ひらく |
| 84 | 二つ三つ又二つ三つふきのたう |
| 85 | 黒鯛のどつと揚がりに時化のあと |
| 86 | 瀬音のみ翡翠飛んでゆきしあと |
| 87 | さしこ刺す障子明りに身を寄せて |
| 88 | 猪罠のあり木洩日の差してをり |
| 89 | 草餠を搗く音朝の吉野山 |
| 90 | 墓ひとつ藁家一軒冬の谷 |
| 91 | 輪中史は洪水史なり秋深む |
| 92 | わが影も菰の中なり寒牡丹 |
| 93 | 炉火赤し古里に居る思ひして |
| 94 | こきりこの里雪に明け雪に暮れ |
| 95 | 水を飲む蝶雪渓の端に来て |
| 96 | かすかなる波紋泉の湧くたびに |
| 97 | 紅花の里や畦にもこぼれ咲き |
| 98 | 蒼然と五重の塔や青葉谷 |
| 99 | 悲史ここに秋雨はげし平泉 |
| 100 | 大仏に見下ろされゐる寒さかな |














