萬翠荘 ホームに戻る|俳句の殿堂TOP|~俳句の殿堂~ 風来
風来(フウライ)
結社理念

全く自由な姿勢で、自分が感動したことを、十七文字にする。
主宰者

和田 悟朗(ワダ ゴロウ)
大正12年神戸生まれ。
大阪帝國大学理学部卒。理学博士。奈良女子大学名誉教授。
昭和27年、橋間石の「白燕」に参加。平成22年「風来」創刊。
【句集】
『七十万年』『法隆寺伝承』『坐忘』『風車』等。
【受賞】
現代俳句協会賞、現代俳句大賞、読売文学賞。
連絡先
住所
〒630-0221 奈良県生駒市さつき台2-451-179
〒630-0221 奈良県生駒市さつき台2-451-179
主宰の100句
| 1 | 巻尺を出し切り冬の川に沿う |
|---|---|
| 2 | みみず地に乾きゆくとき水の記憶 |
| 3 | 秋の入水眼球に若き魚ささり |
| 4 | 死者ついにわれと隔たる曼珠沙華 |
| 5 | 雲にいどむ少年夜は青き小枝 |
| 6 | 朝露の青き中なれば言いやすし |
| 7 | 太陽へゆきたし芥子の坂を登り |
| 8 | 死なくば遠き雪国なかるべく |
| 9 | カナダかなた古き太陽ゆく一路 |
| 10 | 男ものいう太平洋もいう |
| 11 | 薪能少う舞うていたりけり |
| 12 | 黄道を先行くここち鷦鷯 |
| 13 | かげろうや肝胆ふかき猫と居る |
| 14 | 日は走り梅林隙間ばかりなり |
| 15 | うす墨の硯の沖に雪来つつ |
| 16 | 春の家裏から押せば倒れけり |
| 17 | 白靴の音なき午後をペルシャまで |
| 18 | 病苦あり天地根元造りかな |
| 19 | 寥寥と遠きもの来て駐車場 |
| 20 | 親鸑と川を距てて踊るかな |
| 21 | 脳軟化して点点と寒雀 |
| 22 | 少年をこの世に誘い櫻守 |
| 23 | 東京を一日歩き諸葛菜 |
| 24 | 永劫の入口にあり山さくら |
| 25 | 灌頂や落花は絶間なきものを |
| TOPへ | |
| 26 | 連子窓二つの窓を相隔つ |
| 27 | 玉虫厨子いずこの山も故郷かな |
| 28 | 夢殿におのれを見付け涼しさよ |
| 29 | 太古より墜ちたる雉子歩むなり |
| 30 | 万緑や山もろともに渡来せる |
| 31 | 古時計鳴るにんげんの春の声 |
| 32 | 夏至ゆうべ地軸の軋む音すこし |
| 33 | 遠国に縞馬逃げる眩しさよ |
| 34 | 葉櫻や人を拒まず輝かず |
| 35 | 無人踏切無人が渡り春浅し |
| 36 | 夏鴉地に蜿蜒と時間あり |
| 37 | 一室に春を区切りて弄ぶ |
| 38 | 膨張を思いとどまる茄子かな |
| 39 | 即興に生まれて以来三輪山よ |
| 40 | 本当は戦争好きや菊人形 |
| 41 | わが庭をしばらく旅す人麻呂忌 |
| 42 | 空間はいつも雨降り沙羅双樹 |
| 43 | 遠霞最後の授業して帰る |
| 44 | 百足虫ゆく畳の上をわるびれず |
| 45 | 野菊とは雨にも負けず何もせず |
| 46 | 山椒魚あらゆる友を忘れたり |
| 47 | 寒暁や神の一撃もて明くる |
| 48 | 青梅やころげて自我の果てをゆく |
| 49 | ローマ軍近付くごとし星月夜 |
| 50 | 生馬なる山坂をゆきおらが春 |
| TOPへ | |
| 51 | 湖に水のふえたるおぼろかな |
| 52 | 天辺は人知れずあり朴の花 |
| 53 | 東の間の永劫束の間の焚火 |
| 54 | 杜若対称軸を正うす |
| 55 | 冬山の姿定まり坐忘かな |
| 56 | 内臓をゆるく包みて十三夜 |
| 57 | 新年は吉野へ還る鴉かな |
| 58 | 夕されば人と離るる春の鹿 |
| 59 | 藤の花少年疾走してけぶる |
| 60 | 群れの雀霰となりて草に降る |
| 61 | 抽象と具象のあいだ神戸冷ゆ |
| 62 | 百億の人に元日一地球 |
| 63 | 星月夜本をまたいで座にもどる |
| 64 | 一隅を一切とせり石蕗の花 |
| 65 | 一月や白きものみなその位置に |
| 66 | つばくらめ無数の線と交錯す |
| 67 | 空中にとどまるやんま矢のごとし |
| 68 | 永劫の途中に生きて花を見る |
| 69 | 滑空の燕に琵琶湖溢れおり |
| 70 | 舌を出すアインシュタイン日に青葉 |
| 71 | シャボン玉の中のシャボン玉反宇宙 |
| 72 | 椿山別の径ゆく人の声 |
| 73 | 人間であること久し月見草 |
| 74 | いわれなき謹賀新年真杉立つ |
| 75 | 重力も浮力もなくて寒の鯉 |
| TOPへ | |
| 76 | 星までのはるかな空虚松の芯 |
| 77 | 物言えば耳に聞こえて秋の暮 |
| 78 | 蚊柱の中の混沌連れ歩く |
| 79 | 観覧車もっとも高きとき晩夏 |
| 80 | 二階には二階の畳夏休み |
| 81 | 台風や地球の水を繰り返し |
| 82 | 春いちばん大道芸人失敗す |
| 83 | 野に遊ぶ静止衛星から見られ |
| 84 | 千羽鶴千羽の無言天の川 |
| 85 | 虫めがねもて見る虫のすね毛かな |
| 86 | これだけの菊をさかせて怠け者 |
| 87 | 去冬の海はるかまで同時なり |
| 88 | なめくじり空想の道みな断たれ |
| 89 | 鯉幟天上の水ゆたかなり |
| 90 | 直感は光より疾し蝶の紋 |
| 91 | 八十を越ゆれば宇宙あたたかし |
| 92 | 夕顔や月に降りたつ心地して |
| 93 | 人間を休む一日朴落葉 |
| 94 | 充電の静けさにあり春の石 |
| 95 | 風来の人を親しみ火の祭 |
| 96 | 歓声は沖より来たり風車 |
| 97 | 目まといを払えば大湖はるかなり |
| 98 | あかとんぼ群れて産土蘇る |
| 99 | 黄落の限りなければ門を閉ず |
| 100 | 太陽を拒むものなし寒の海 |














