萬翠荘 ホームに戻る|俳句の殿堂TOP|~俳句の殿堂~ 白炎
白炎(ハクエン)
結社理念

「自然随順、風土に立脚した清冽な詩情の詠出を目指す。」
これは師東條素香の創刊に当たって掲げられた、我が白炎の崇高なる理念である。句の表現は当然旧カナ韻文である。
今年は創刊20周年を迎えた。ここまで来れば、創刊当時の多くの人々を喪った。しかし、先達を中心とした同信の人々の、互いに支え合う姿には尊いものがある。声を掛け合い励ましあい、手を携えあって進むのが我が信条である。
新年大会、鍛錬句会、南信大会が中心である。
主宰者

仁科 文男(ニシナ フミオ)
師東條素香が平成4年、白炎創刊。師系は波郷・小林俠子創刊の「火燿」編集長を努められ、師没後「白炎」を創刊された。平成4年、月刊。それが平成12年5月に急逝され、私が継いだ現在である。
連絡先
住所
〒389-1305 長野県上水内郡信濃町柏原80-1
〒389-1305 長野県上水内郡信濃町柏原80-1
主宰の100句
| 1 | 雪来ると眦据ゑて山仰ぐ |
|---|---|
| 2 | 眦の彫り深め澄む冬の山 |
| 3 | やまなみに賜ふ眠りのむらさきに |
| 4 | 凍蝶の水の光輪生みて落つ |
| 5 | 湖ひとつ月の氷輪浮かみたる |
| 6 | 山眠る膝に一顆の湖抱き |
| 7 | 十夜会の万灯道の闇照らす |
| 8 | 十夜会を包みて尽きぬ星数多 |
| 9 | お朝事の鉦散りゆけり露の空 |
| 10 | 寒流や身のさときまで尖りゆく |
| 11 | 寒流の山家洩れくる灯に滾つ |
| 12 | 淀み出て寒流滾つ針となり |
| 13 | 凍つる夜の見放くる闇の果て深く |
| 14 | 凍星へ闇見切り裂ける人の声 |
| 15 | 溢れくる極みを怺へ阿修羅冴ゆ |
| 16 | 鼬の死空き家裏口雪激し |
| 17 | 珠と次ぐ水泡一泉冬の月 |
| 18 | 冬霧によろぼふ影の滲み出づ |
| 19 | 籠りゐる灯をさいなみて冬の風 |
| 20 | 雪の夜の擣衣と思ふ夢覚めし |
| 21 | 冬の夜の万声尽きぬ詩に遊ぶ |
| 22 | 明けやらで身の細みつつ悴めり |
| 23 | 暁闇の音絶えわたる寒気の灯 |
| 24 | 訃報来し冱つる大地に浸りゐる |
| 25 | 寒雷に捧ぐる焚書ほむらなす |
| TOPへ | |
| 26 | 焚火あと嬉々とすだまの闇集ふ |
| 27 | 熱燗の滾る山家のぼたん鍋 |
| 28 | 風ひとつ雪の生絹を吹きやらふ |
| 29 | 着膨れの一塊と化し目を研げる |
| 30 | かい抱きて眠るすさびの春の夢 |
| 31 | 諳ずる一詩に深む春の闇 |
| 32 | 手に青き一書や愛でつつ春惜しむ |
| 33 | 漢文字の青き一書や鑑真忌 |
| 34 | きさらぎの一書眩しみ繙ける |
| 35 | きさらぎのひかり一詩に漂へる |
| 36 | きさらぎとかなゆるやかに流しやる |
| 37 | きさらぎの湖にひかりの息遣ひ |
| 38 | 目を閉ざしゐてきさらぎの仄明り |
| 39 | 一書手に頭のくらくらと涅槃変 |
| 40 | 涅槃図を閉ぢてしづかに灯を点ず |
| 41 | 夕かけてなほうすらひの凝りゆく |
| 42 | 囀りや過去振り捨てて家壊す |
| 43 | さくらの芽見下ろしてゐる地鎮祭 |
| 44 | 初蝶の舞ひあやふくもひかり立つ |
| 45 | 朧夜の果てなきことば秘むるかに |
| 46 | 芍薬の影まで重き揺れ見せて |
| 47 | 春の灯を消して昂ぶる戦記閉づ |
| 48 | 中尊寺くだるさくらの月見坂 |
| 49 | 春惜しむ金色堂のひかり浴び |
| 50 | 素香忌の目を閉ざしゐる夜の朧 |
| TOPへ | |
| 51 | 散り敷ける花の玉砂利大手門 |
| 52 | ひかりつつ水面揺らげる花筏 |
| 53 | 春兆す笑まひを確と子の婚儀 |
| 54 | 春や子の三十にして一家立つ |
| 55 | 子が発ちて空きたる部屋に父おぼろ |
| 56 | 黒姫も空も水漬くや梅雨出水 |
| 57 | 青梅雨の青淵競ひ湛へつつ |
| 58 | 梅雨晴の翠巒湖に匂ひ立つ |
| 59 | 涓滴の幽かに山の鬼気迫る |
| 60 | 生れ出づる白きしたたりおにやんま |
| 61 | 老鶯の白峰神社ひそと座す |
| 62 | 白峰に参じ西行月朧 |
| 63 | 春の闇崇徳上皇揺らぎゆく |
| 64 | 慕ひ行く塔の水煙梅雨深し |
| 65 | 山の夜を深む葉を研ぎ青薄 |
| 66 | 旱星瞋恚の行方噛みつつも |
| 67 | 泉汲む屈みて風を解き放ち |
| 68 | 山清水柄杓に山の鼓動汲む |
| 69 | 秘めやかに山の巻物落とし文 |
| 70 | 口遊む古歌へ匂へる風涼し |
| 71 | 涼しくも書き流さるる師の一書 |
| 72 | あなたなる寂光帰燕つつみけり |
| 73 | 空高くつつむ帰燕の志 |
| 74 | 姨捨の古歌へ紅葉のいよよ映ゆ |
| 75 | 夢殿の宝珠のいらか秋惜しむ |
| TOPへ | |
| 76 | 揺蕩うてたちまち風の秋の蝶 |
| 77 | 秋蝶の行方湖心に紛れたる |
| 78 | かろき舞月光に踏む伎藝天 |
| 79 | 風の座すうてなと開き曼珠沙華 |
| 80 | 曼珠沙華かざしつ寂ぶる能舞台 |
| 81 | 佐渡巡る夢の渚へ花野道 |
| 82 | 秋蝶に遠流のみ魂けぶりゆく |
| 83 | 真夜の目を見開き枯るる野へ放つ |
| 84 | 枯すすき舎利よりかろき音立てて |
| 85 | 背を闇に委ねてゐたり月仰ぐ |
| 86 | 帚木の峡より淡く霧湧けり |
| 87 | 万葉の歌碑へ滾つや秋出水 |
| 88 | 磨りつぐやとろりとあをむ墨涼し |
| 89 | 迷ひ入る秋灯淡き古書の店 |
| 90 | 魂魄の語り合ふかに月澄めり |
| 91 | 俤の立つや山影霧らひつつ |
| 92 | 深みゆく霧の夜霧となり果つる |
| 93 | 秋の日の鎮もりに座す歌人の居(赤彦居) |
| 94 | 隅もなくいざよふ月へ口遊む |
| 95 | あやしくも生ひ出でたるや月かなし |
| 96 | うたかたの流れを月へ口遊む |
| 97 | あづまぢのあやしきいのち月冴ゆる |
| 98 | 狂ほしき女人の一書秋時雨 |
| 99 | 夕暮るる色なき風の山仄と |
| 100 | 身に沁むやふと行き交す眼差しに |














