萬翠荘 ホームに戻る|俳句の殿堂TOP|~俳句の殿堂~ 春野
春野(ハルノ)
結社理念

先師・安住敦のことば「花鳥とともに人間が居、風景のうしろに人間がいなければつまらない。」をそのまま受け継ぎ、「自然と人間の関わりを見つめ、人間存在のまことを探る」を俳句理念とする。手法としては、五所平之助の遺訓「俳句は美しくなければならない。俳句は見えなければならない。俳句は平明でなければならない。」を作句三か条として掲げる。
主宰者

黛 執(マユズミ シュウ)
昭和5年3月27日、神奈川県生まれ。
昭和40年五所平之助より俳句の手ほどきを受け、「春燈」に入会、安住敦の指導を仰ぐ。同49年第3回春燈賞受賞。同59年超結社同人誌「晨」同人参加。平成5年「春野」創刊主宰。同16年、句集『野面積』により第43回俳人協会賞受賞。俳人協会名誉会員・日本文藝家協会会員。
【句集】
『春野』『村道』『朴ひらくころ』『野面積』『畦の木』
【エッセイ集】
『俳句あれこれ』ほか。
連絡先
住所
〒259-0314 神奈川県湯河原町宮上274
〒259-0314 神奈川県湯河原町宮上274
FAX
0465-63-4178
0465-63-4178
主宰の100句
| 1 | 雨だれといふあかときの春のおと |
|---|---|
| 2 | 振り返つてみたくて上る春の坂 |
| 3 | 遠くゐてまなざし熱き冬の犬 |
| 4 | 秋の暮かへり見る木のみな高し |
| 5 | 凧高く揚げ杣の子のひとりきり |
| 6 | 種馬の胴かがやきて曳かれけり |
| 7 | 牛の仔に水の不思議な田植前 |
| 8 | 大杉の真下を通る帰省かな |
| 9 | ひぐらしの山を四方に洗ひ鍬 |
| 10 | 田草取る真昼ひとりの音のなか |
| 11 | 夕花野風より水の急ぎけり |
| 12 | 飲食の口の奥まで秋の暮 |
| 13 | 身の中を日暮が通る西行忌 |
| 14 | 念珠揉む掌もて牡丹を咲かせたる |
| 15 | 春惜しめよと切株の二つ三つ |
| 16 | かまいたち仏に花を怠れば |
| 17 | うぐひすに山墓の水やつれけり |
| 18 | 蛇衣を脱ぎてみどりの芯に入る |
| 19 | 馬の眼のかくもしづかに草いきれ |
| 20 | 傷口を舐めて犬起つ西日かな |
| 21 | 軒先に吊すあれこれ冬近し |
| 22 | 初夢の端踏んで猫通りけり |
| 23 | 少年の胸に鳩ゐる夕がすみ |
| 24 | 秋風や水のおもてに鯉の口 |
| 25 | 伸びきつて猫の胴とぶ星月夜 |
| TOPへ | |
| 26 | 鳥交む空へ仏のたなごころ |
| 27 | 焚き口に山風あそぶ干菜風呂 |
| 28 | 暮るるとも暮れぬとも亀鳴けるとも |
| 29 | 年の火に今生の身のうらおもて |
| 30 | かたはらに吊鐘の闇田水沸く |
| 31 | 鳥は雲に人は仏に石積んで |
| 32 | うしろから道ついてくる枯野かな |
| 33 | ふるさとの柱太かり蓬餅 |
| 34 | 湯が沸いてをり山茶花が散つてをり |
| 35 | 別なもの見てねんねこの母子かな |
| 36 | 夜は風にもてあそばれて遍路笠 |
| 37 | 墓洗ふついでの恨みつらみかな |
| 38 | 金色の雲打ち延べて神還る |
| 39 | 眺めゐる老人もまた初景色 |
| 40 | ひたすらにそよいでゐたる余り苗 |
| 41 | 春炬燵みんな出かけてしまひけり |
| 42 | 風花のちらと米砥ぐ音の中 |
| 43 | てふてふの散らかしてゐる日向かな |
| 44 | 跳び越えてごらんと春の小川かな |
| 45 | 海見えてきし遠足の乱れかな |
| 46 | 音すべて谺となれり山始 |
| 47 | 生涯を仏に仕へ黴くさし |
| 48 | またひとり海を見に出る年忘 |
| 49 | 寒柝のつぎの一打の遥かなる |
| 50 | 山を褒め川を称へて夏料理 |
| TOPへ | |
| 51 | まつしろなごはん八月十五日 |
| 52 | 嫁をいびり仏をいぢり暖かし |
| 53 | ぐんぐんと山が濃くなる帰省かな |
| 54 | 蘆刈の音とほざかる蘆の中 |
| 55 | 痛さうに空晴れてをり冬ざくら |
| 56 | 朴の木に朴の花泛く月夜かな |
| 57 | ふるさとの山白息をもて称ふ |
| 58 | 仏飯に湯気のひとすぢ緑さす |
| 59 | 昼寝覚手足いつぽんつづ戻る |
| 60 | 身の芯に川音たまる湯ざめかな |
| 61 | 毛糸編むあたたかさうな顔をして |
| 62 | さへづりへ開く柩の小窓かな |
| 63 | 縮んだり伸びたり春の野辺送り |
| 64 | 春障子すこし開きたるまま暮るる |
| 65 | ふんはりと峠をのせて春の村 |
| 66 | 滝壺の中より滝の立ち上がる |
| 67 | 風の木となる梟の去つてより |
| 68 | 看経のいつしか声となる寒さ |
| 69 | 魚は氷に婆は念仏堂にかな |
| 70 | 麦踏の川覗いては折り返す |
| 71 | いのちなが白い障子に囲まれて |
| 72 | 誰もゐぬ焚火がひとつ葬のあと |
| 73 | 雪婆ふはりと村が透きとほる |
| 74 | てふてふもみどりごの瞳も忙しなき |
| 75 | 冬を待つみんなやさしい眼になつて |
| TOPへ | |
| 76 | 田づくりのてのひら厚し四方拝 |
| 77 | 秋風に流されてゐる夕日かな |
| 78 | 方丈の手より抜け出て浮かれ猫 |
| 79 | なきがらに緑の風の濃き夜かな |
| 80 | 梟のきまつて夢を見る頃に |
| 81 | 軒といふ燕の置いて行きしもの |
| 82 | 雪くるぞ来るぞくるぞと火が真つ赤 |
| 83 | さむざむと風鳴つてをり夢のあと |
| 84 | 春になる村にいちにち風吹いて |
| 85 | 雪の夜は遠いむかしを語らうよ |
| 86 | どの家も暖かさうに灯りけり |
| 87 | 川上へ春が上がつてゆきにけり |
| 88 | とぼとぼと歩いてゐるよ麦の秋 |
| 89 | 炎天へ出て行く鎌を研ぎ澄まし |
| 90 | 桐いつも遠いところに咲いてをり |
| 91 | どの木ともなく風鳴つて緑の夜 |
| 92 | 白鷺のいつも遥かに一羽かな |
| 93 | 月にじみ出るかなかなの声のあと |
| 94 | わざうたにかりがねの空ひろがれり |
| 95 | 百草の香のみつみつと冬に入る |
| 96 | 山眠る遠いむかしの色をして |
| 97 | 年寄をずらりと咲かせ冬日向 |
| 98 | 野につくる火のうつくしき十二月 |
| 99 | あをあをと風ながれをり雪のまへ |
| 100 | あたたかし藁家に雪の積む夜は |














