萬翠荘 ホームに戻る|俳句の殿堂TOP|~俳句の殿堂~ 六町
六町(ロクチョウ)
結社理念

楠本憲吉先生の俳句道詩魂を受け継ぐ。
結社会員はそれぞれの個性を大切に、これまでにない表現を目指している。
主宰者

内田 よしひこ(ウチダ ヨシヒコ)
昭和9年徳島県生まれ。
同50年俳句聚落入会。俳句を始める。平成10年7月同人誌「六町」創刊主宰。
同11年高知市長賞受賞。同14年中国新聞社賞受賞。
連絡先
住所
〒780-8018 高知市竹島町18-15
〒780-8018 高知市竹島町18-15
主宰の100句
| 1 | 初日の出さえぎる雲を押し上げん |
|---|---|
| 2 | 満ち潮や春の生きるる力もて |
| 3 | 雁風呂憶ふ土佐の浜の流木焚き |
| 4 | ひとすじに漁師に生きて梅白し |
| 5 | これはまあたまるかおおおきに蓬餠 |
| 6 | そればあのこた誰でも知っちょる昼蛙 |
| 7 | そこにおったらまぎるき寄ちより雀の子 |
| 8 | へんしも書かにや言葉は逃げる花は葉に |
| 9 | おんしおらと言うて親しき茎立ち菜 |
| 10 | いま塵も灰も付かんちや猫の恋 |
| 11 | 明日から変るに変らん豆の花 |
| 12 | 圧鮨や老いたる母の機嫌よく |
| 13 | 卒業子廃校となる廊下拭く |
| 14 | 不器用に生きて器用に畦を塗る |
| 15 | 春寒や潮目さだかに土佐の海 |
| 16 | 大水車雪解けの水に励まされ |
| 17 | 水を押す水のいきほひ遅ざくら |
| 18 | 歩きあと一輪の花を咲かせたし |
| 19 | 春の夢渚に拾ふ金成る木 |
| 20 | 白魚に消し忘れたる目玉あり |
| 21 | なまこ壁つづく松崎桜東風 |
| 22 | 風ひかり画布にあふるる裸婦ふたり |
| 23 | 堕ちてなお燃ゆる椿の濃く淡し |
| 24 | 胴上げに手を貸すひとり落第子 |
| 25 | 迎へ火にとどめを刺され暴れ野火 |
| TOPへ | |
| 26 | 海光のかもめを生めり青岬 |
| 27 | 飛魚の滑空船と競いけり |
| 28 | 波乘りの少年時に発光す |
| 29 | 花火消え透明人間になりすます |
| 30 | 送り火に染まる西空渋滞す |
| 31 | 台風に龍馬憶せぬ懐手 |
| 32 | 夏非す男と女天と地も |
| 33 | 語り継ぐことが供養や原爆忌 |
| 34 | 満願の燭ゆるがざる薄暑かな |
| 35 | 掩体壕今も口あけ草萌ゆる |
| 36 | 四万十川の光る瀨を打つ初燕 |
| 37 | 住まふ人ついぞ見る家朴咲けり |
| 38 | 花火果て一揆の如く人動く |
| 39 | 寝返りをうちて暑さを裏返す |
| 40 | 生国は問はず語らず夏遍路 |
| 41 | 人十色日傘百彩交差点 |
| 42 | 大いなる山よ夏雲立ち上がり |
| 43 | 黒潮の香を切口に初鰹 |
| 44 | 盆太鼓汗の乳房を揺らし打つ |
| 45 | 梅雨兆す和紙人形の髪褪せて |
| 46 | 土砂降りへ飛び出して行く祭足袋 |
| 47 | 青葉して湖面はるかに近江富士 |
| 48 | 大和美しいま万緑に塔顕ちて |
| 49 | 志摩の海磯笛蒼き海女の夏 |
| 50 | 夏潮の海女の肢体は藻の如し |
| TOPへ | |
| 51 | 名月や九品のどこに坐ろうか |
| 52 | 星月夜一人を降ろす山の駅 |
| 53 | 月白の沖に橋梁運送船 |
| 54 | 海女浮上桃色だけの秋の虹 |
| 55 | 流灯の火のある限り漂ひぬ |
| 56 | 色も香も日曜市は秋を売る |
| 57 | 刃物まだ火玉よ鍛冶場暮れ易し |
| 58 | 秋鯖の炎を皿へ移しけり |
| 59 | 火の玉の落日秋の予讃線 |
| 60 | 七十年生きて二人のとろろ汁 |
| 61 | 紅葉山脈絡のなき色を織り |
| 62 | 力なき瀬音となれり崩れ梁 |
| 63 | 秋桜おかめひょっとこ浮かれだす |
| 64 | 押れ過ぎた女とすするとろろ蕎麦 |
| 65 | 揃へたる脚美しや田鶴啼けり |
| 66 | 四つ手網大夕焼を掬ひけり |
| 67 | 夕月を掬ひて農の顔洗ふ |
| 68 | 裾踏んで着丈をなおす綾子の忌 |
| 69 | 実椿や日はさんさんと獺祭忌 |
| 70 | 皺の手で皺の手握る千代尼の忌 |
| 71 | 痩せたがる女ばかりの月見会 |
| 72 | 秋深し妻の頭頂透けて見ゆ |
| 73 | うろこ雲好きで一生漁師する |
| 74 | 白波が白波生めり鰯雲 |
| 75 | 御畳瀬種崎渡船の歴史葉月潮 |
| TOPへ | |
| 76 | 干魚をねらう群鳥冬漁港 |
| 77 | シオギクや女相似る漁師村 |
| 78 | カクテルに寒星ひとつ入れようか |
| 79 | 片や後家片や出もどり日向ぼこ |
| 80 | 眠ること増え来し母と冬ごもり |
| 81 | 散りてのち棘のみ生きる冬の薔薇 |
| 82 | 寒葵胸中ふかく花を秘す |
| 83 | 蒼天は瀞のしづけさ冬牡丹 |
| 84 | 霜降や里人集ふ憩の湯 |
| 85 | 神さびる八百年の冬泉 |
| 86 | 残党狩り逃れ都の雪蛍 |
| 87 | 山眠る地震あとの傷癒えぬまま |
| 88 | 足し算にしたき余生や日向ぼこ |
| 89 | 蛤のチューと口あく寒見舞 |
| 90 | 一声が古城を包む東天紅 |
| 91 | 飲み明かす沖に鯨の棲む土佐に |
| 92 | 冬蝶を追ふて福山まで来しと |
| 93 | 冬潮の夜目にも白き鞆の浦 |
| 94 | 奥祖谷の峡がふるさと栗筵 |
| 95 | 山茶花の白さへ闇が落ちて行く |
| 96 | 雪に汲む井戸水かたき仁淀村 |
| 97 | 冬の海色の褪せ行く貝拾ふ |
| 98 | 躓きし石蹴ってゐる寒の入り |
| 99 | 余白とは余生のいのち吾余寒 |
| 100 | 冬凪の水平線まで歩けそう |














