萬翠荘 ホームに戻る|俳句の殿堂TOP|~俳句の殿堂~ 樹
樹(タチキ)
結社理念

自分自身の存在を確認する唯一の手段として、自分の只今、現在を鋭く切りとる。
主宰者

瀧 春樹(タキ ハルキ)
昭和14年大分県生まれ。
大分県立宇佐高等学校卒業、東京農業大学入学後、「農大俳句」「かびれ」等を経て、「海程」入会。
平成4年5月「樹」創刊。句集は共著等を含めて15冊、エッセイ集1冊、瀧春樹俳書展4回、現代俳句作家色紙展等、大分県現代俳句協会会長。
連絡先
住所
〒871-0101 大分県中津市三光森山627
〒871-0101 大分県中津市三光森山627
FAX
0979-43-5323
0979-43-5323
主宰の100句
| 1 | 紫陽花の首斬り落す信長忌 |
|---|---|
| 2 | 守宮鳴く月も地球も青いから |
| 3 | 突っ立って四の五の言うな秋桜 |
| 4 | 塩壷が丸ごと見える雁渡し |
| 5 | 国家より今日の夕飯鳥渡る |
| 6 | 国亡ぶ拾うに落穂などなくて |
| 7 | 一筆箋ほどの明るさ梅開く |
| 8 | 風花や針にもパンにも耳がある |
| 9 | 祖母山・傾山日を没れ蒼い獣の目 |
| 10 | 風花や噂が針孔をすり抜ける |
| 11 | 土筆食って少しは痩せたことにする |
| 12 | 連山も言葉も霞む桜かな |
| 13 | 妻哭くな饐えるよ飯も脳味噌も |
| 14 | 億年の記憶を紙魚の走りかな |
| 15 | 勉強は嫌いだったよ蕗をむく |
| 16 | 炎天へ綱引き合える天邪鬼 |
| 17 | 糟糠の妻白鷺に眠りの樹 |
| 18 | 妻がいる田水のように朝が来る |
| 19 | 蝮割く白桃のごと妻を置き |
| 20 | 戸籍などなくて親子よ雲母虫 |
| 21 | 死ぬまで戦後秋冷へ割木積む |
| 22 | 音痴また痛快であり大花野 |
| 23 | 横車通れば尖る秋刀魚の口 |
| 24 | 踏外す道もありけり曼珠沙華 |
| 25 | 夢にまで出て追いつけぬ花野かな |
| TOPへ | |
| 26 | 傍惚れと笑え故山の実紫 |
| 27 | 紫蘇の実や吾にも妻にも二十の指 |
| 28 | 箱の中では箱のかたちでいる正月 |
| 29 | 毒嚥むも口吸うもよし牡丹雪 |
| 30 | 初潮はまだか九州に雪降りだす |
| 31 | 風花や山より尖る牛の背 |
| 32 | 炒り豆を噛んで寒月毀している |
| 33 | 百姓(たずくり)に多き濁声畦を焼く |
| 34 | 逢える欣快冬虹の輪に機影 |
| 35 | 逢えば滾る生血なりけり寒椿 |
| 36 | ヒトは屁を浅蜊は砂を吐き生きる |
| 37 | あの舟に乗りたくて酔う花の雲 |
| 38 | いわゆる戦後スカイツリーの蝸牛 |
| 39 | 蛇の蛻に残る湿りよ人妻よ |
| 40 | 大落暉蜷も蝸牛も素足かな |
| 41 | 空蝉の目玉地球は燃えている |
| 42 | 死ぬまでも死んでも戦後青蔦満つ |
| 43 | 鉛筆も三角定規も秋の晴 |
| 44 | 噴水は被爆の空を折り返す |
| 45 | 男にも妬心ダム湖にない渚 |
| 46 | 海へ陽を砕く椿の実が割れる |
| 47 | 雑兵の墓碑は俗名雁渡る |
| 48 | 人になき水掻鳥になき乳房 |
| 49 | 落し難きものに身の錆枇杷咲けり |
| 50 | 鷹の爪熟れたり朝寝していたり |
| TOPへ | |
| 51 | 黒文字の片方尖る草団子 |
| 52 | 瞑捜を解くアマゾンを渉り終え |
| 53 | 子規・不折糸瓜に花の根岸かな |
| 54 | 扇面の滲む印泥夏来る |
| 55 | 樹木にも雌雄大暑の石佛 |
| 56 | 茶柱の傾きほどの涼来る |
| 57 | 阿蘇五岳蜂の子に首なかりけり |
| 58 | 白桃や逢いたくて慟哭逢えば感涙 |
| 59 | 夕鮎の雲甲斐駒を離れざる |
| 60 | 雪膚の如き剃り跡秋を惜しみけり |
| 61 | 花つけて茗荷に幽き湿りかな |
| 62 | 実柘榴や縄文人の美し歯並み |
| 63 | 海鼠にも尾頭日毎錆びゆく脳 |
| 64 | 狂い花犬睾丸を振り歩く |
| 65 | 龍の玉犬にも猫にも臍がある |
| 66 | 匙量ほど愛あれば足る龍の玉 |
| 67 | 抱擁を解くな活断層がずれる |
| 68 | 鳥獣に骨格確か春来たる |
| 69 | 蝌蚪に肢核兵器など要りません |
| 70 | 肺蒼き論客もいて花に酌む |
| 71 | 亀には乾く甲羅花には散る自由 |
| 72 | 羅や雑魚に腸透くあわれ |
| 73 | 原爆忌虫の屍を蟻が引く |
| 74 | 暗然と月下の墓標村痩せる |
| 75 | 東日本3・11 2:46 |
| TOPへ | |
| 76 | 春の日を存分に浴び被曝の菜 |
| 77 | 官邸に弔旗 被曝の水は海へ |
| 78 | 花吹雪万の弔旗が風に鳴る |
| 79 | 被曝者に死者に吹雪の鞭が鳴る |
| 80 | 禽獣に被曝の水を飲む他なし |
| 81 | 牛産むか被曝の朝日目に染みる |
| 82 | 花も菜も被曝投棄の乳搾る |
| 83 | 夏草や強制避難という疎開 |
| 84 | 身に毛布纏い閑歩の黙 痛い |
| 85 | 鍋釜棄て村捨て疎開の列に就く |
| 86 | 被曝遺伝の虞れ河童の皿乾く |
| 87 | 蝸牛被曝の翳を濃く曳けり |
| 88 | ビルどれも瓦礫予備軍溽暑来る |
| 89 | 春北風遺体のどれも歯真っ白 |
| 90 | 炎天の村去る不明の娘を置いて |
| 91 | 「福島」に復りたい白曼珠沙華 |
| 92 | 地球丸洗いして「福島」に復ろうよ |
| 93 | 仮設住居の月来客と仰ぐ月 |
| 94 | 瓦礫にはならぬ人心雪降り積む |
| 95 | 雪風巻く「津軽てんでんこ」とう絆 |
| 96 | フクシマや俺に翼のなく寒い |
| 97 | 国中の桜を供華にみちのく忌 |
| 98 | 折り鶴を解けば紙片震災忌 |
| 99 | 東電や田水に狂う蜷・田螺 |
| 100 | 七輪をはみ出て秋刀魚の目に涙 |














