萬翠荘 ホームに戻る|俳句の殿堂TOP|~俳句の殿堂~ ににん
ににん
結社理念

批評眼を持つ俳句作家を目指す。
主宰者

岩淵 喜代子(イワブチ キヨコ)
1936年東京生れ。
「鹿火屋」「貂」を経て、現在同人誌「ににん」代表。
2001年、句集『螢袋に灯をともす』により四季出版「俳句四季大賞」受賞。著書・句集多数。エッセイ集『淡彩望』・評伝『頂上の石鼎』他。
俳人協会・現代俳句協会会員・ペンクラブ会員・文藝家協会会員。
連絡先
住所
〒351-0023 埼玉県朝霞市溝沼5-11-14
〒351-0023 埼玉県朝霞市溝沼5-11-14
E-mail
owl1023@fk9.so-net.ne.jp
owl1023@fk9.so-net.ne.jp
主宰の100句
| 1 | 初蝶と同じ高さを返しゆく |
|---|---|
| 2 | 朝の椅子欅の冬を迎へけり |
| 3 | 滲みでてくる鶏頭の中の闇 |
| 4 | 月山の木の葉かぞへて寝ねむとす |
| 5 | まんさくは鬼の振りむいてゆきし花 |
| 6 | 荷がゆれて夕日がゆれて年の暮 |
| 7 | 蝙蝠やうしろの正面おもひだす |
| 8 | 父母を忘れて暮らす栗の花 |
| 9 | 逢ひたくて螢袋に灯をともす |
| 10 | 空腹や海月はゆらす身のすみずみ |
| 11 | 西ベルリン東ベルリン明易し |
| 12 | ブランデンブルグ門据え麦の秋 |
| 13 | 花槐ゲーテの家の時計鳴る |
| 14 | ポンペイの蜥蜴はいつも濡れてゐる |
| 15 | 座りても立ちても秋の水平線 |
| 16 | 縋る子をすがらせておく秋の暮れ |
| 17 | 座布団のごとく鮟鱇置かれをり |
| 18 | 座布団をいまは枕に兼好忌 |
| 19 | 春深し鳥に背筋のあることも |
| 20 | にはとりは春の嵐の下くぐる |
| 21 | カステラと聖書の厚み春深し |
| 22 | 魂も柘榴もひとつとかぞへけり |
| 23 | 穂薄も父性も痒くてならぬなり |
| 24 | 冬の宿風見るほかに用もなし |
| 25 | 冬海を眺める玻璃に蝿もゐる |
| TOPへ | |
| 26 | とつぜんに櫟林の落葉どき |
| 27 | ストーブに貌が崩れていくやうな |
| 28 | サーカスのテントまるごと冬灯 |
| 29 | 水仙に屈みてかがみきれざるよ |
| 30 | 生きること死ぬことそれより鰊群来 |
| 31 | 三十もあれば風船われを運ぶ |
| 32 | 抱へたるキャベツが海の香を放つ |
| 33 | 待つことに馴れて大きな蝸牛 |
| 34 | 緑陰を大きな部屋として使ふ |
| 35 | 空蝉も硝子の仲間に加へけり |
| 36 | 夕暮は鯔の海なり手をつなぐ |
| 37 | 登高やにはとりに会ひ馬に会ひ |
| 38 | 葡萄干す民に砂漠の地平線 |
| 39 | 初冬の舟の食事の見えにけり |
| 40 | 目が覚めて夜が続くなり神の留守 |
| 41 | 垣低く鬼切といふ冬の宿 |
| 42 | 同じ灯をみんなで浴びる茸鍋 |
| 43 | 短日の最後にたたむ袋帯 |
| 44 | 三月のなぜか人佇つ歌舞伎町 |
| 45 | ゆく春のふと新宿の曇空 |
| 46 | 春深し真昼はみんな裏通り |
| 47 | 歌舞伎座に幕間ありて椿咲く |
| 48 | 眠れねば椿のやうな闇があり |
| 49 | 陽炎や僧衣を着れば僧になり |
| 50 | 花果てのうらがえりたる赤ん坊 |
| TOPへ | |
| 51 | 薔薇園を去れと音楽鳴りわたる |
| 52 | 嘘のやう影のやうなる黒揚羽蝶 |
| 53 | 青鷺は大和の国の瓦いろ |
| 54 | 三角は涼しき鶴の折りはじめ |
| 55 | 津津と鳴き瑠瑠と応へる螢ならむ |
| 56 | 虫追ひの火を火が追ひて煙たかり |
| 57 | 雫する水着絞れば小鳥ほど |
| 58 | 百年は昨日にすぎし烏瓜 |
| 59 | 秋霖の最中へ水を買ひに出る |
| 60 | 実石榴や谷中に住みし小説家 |
| 61 | 運命のやうにかしぐや空の鷹 |
| 62 | 枯菊の匂ひや祖母の居るごとく |
| 63 | 古書店の中へ枯野のつづくなり |
| 64 | 短日の象を洗つてをりにけり |
| 65 | 芽キャベツや人棲む星はひとつきり |
| 66 | 紫陽花に嗚呼と赤子の立ち上がる |
| 67 | 次郎より太郎のさびし桐の花 |
| 68 | 空蟬を鈴のごとくに振つてみる |
| 69 | 夜が来て蝙蝠はみな楽しさう |
| 70 | 箱庭と空を同じくしてゐたり |
| 71 | 今生の螢は声を持たざりし |
| 72 | 鷺消えて紙の折目の戻らざる |
| 73 | 登山靴命二つのごと置かれ |
| 74 | 鳥は鳥同士で群るる白夜かな |
| 75 | 出航のあとは海月のたまり場に |
| TOPへ | |
| 76 | 浜豌豆咲けばかならず叔母が来る |
| 77 | 盆踊り人に生まれて手を叩く |
| 78 | 月代や昨日想へば茶の冷ゆる |
| 79 | 月光の届かぬ部屋に寝まるなり |
| 80 | 鬼の子や昼とは夜を待つ時間 |
| 81 | 鬼の子に見せてあげたい万華鏡 |
| 82 | 城山は風のかたまり迢空忌 |
| 83 | 萩芒小袖を振つてみたかりき |
| 84 | ふところに入らぬものに仏手柑 |
| 85 | 地中には蟻の楼閣障子貼る |
| 86 | ゆふぐれは椋鳥さわぐ木のありぬ |
| 87 | 地獄とは柘榴の中のやうなもの |
| 88 | 狼の闇の見えくる書庫の冷え |
| 89 | 寒林のこんなところに喫茶店 |
| 90 | 万の鳥帰り一羽の白雁も |
| 91 | 尾があれば尾も揺れをらむ半仙戯 |
| 92 | 幻をかたちにすれば白魚に |
| 93 | 春愁のときどき薬飲む時間 |
| 94 | 花ミモザ地上の船は錆こぼす |
| 95 | 十二使徒のあとに加はれ葱坊主 |
| 96 | 月夜茸母が目覚めてくれぬなり |
| 97 | 葉牡丹として大阪を記憶せり |
| 98 | 晴れきつて鴨は水輪の中に居る |
| 99 | 風呂吹を風の色ともおもひをり |
| 100 | 春の闇鬼は手の鳴るはうに来る |














