萬翠荘 ホームに戻る|俳句の殿堂TOP|~俳句の殿堂~ 羚
羚(レイ)
結社理念

一人一派の達成をめざす自己研鑚の集合体を「羚」と称す。
主宰者

金子 徹(カネコ トオル)
- 1953年 21歳「寒雷」会員
- 1963年「獅子林」会員
- 1993年「羚」同人
- 2002年「羚」代表
- 2006年 静岡県現代俳句協会会長
- 2011年 富士市文化奨励賞受賞
【句集】『暁蝉』
連絡先
住所
〒417-0014 静岡県富士市鈴川西町1-17-4
〒417-0014 静岡県富士市鈴川西町1-17-4
FAX
0545-33-0659
0545-33-0659
主宰の100句
| 1 | 定年という止まり木もある冬かもめ |
|---|---|
| 2 | 職退いて桜あまりに静かなる |
| 3 | 春日だけ乗せてゴンドラ降りてくる |
| 4 | ぶらんこや故郷遠くなり近くなり |
| 5 | 新緑をゆっくり回す太極拳 |
| 6 | 青田吹く風も乗り込むローカル線 |
| 7 | 烏瓜どの蔓引いたら踊るやろ |
| 8 | 冬滝や一枝激しく打たれおり |
| 9 | 眠る子の野鳥図鑑や雪降りおり |
| 10 | 千年の呪文ほどけて蝶の羽化 |
| 11 | 首班指名続いて雪崩注意報 |
| 12 | 記憶の失速遠かっこうが点滅す |
| 13 | 郵便受けにも差し込んである鵙の声 |
| 14 | 街の灯を引き抜いて翔つ最終便 |
| 15 | 寒たまご掌の上に地球の重さ |
| 16 | 初蝶が触れて魔法が解けてゆく |
| 17 | 懐かしの蜩を聴く火焔土器 |
| 18 | 枯蔦をたぐれば明治咳けり |
| 19 | この夕日どのポケットに入れようか |
| 20 | 抽出を全部開けたが秘策は無い |
| 21 | ここから秋ですローカル線終点 |
| 22 | 幸せそう耳朶に冬日がのっている |
| 23 | ひとすじの火縄が奔る霜夜汽車 |
| 24 | こんな夜も鰓呼吸している活断層 |
| 25 | 混沌が次第に蝌蚪になっていく |
| TOPへ | |
| 26 | 這えば野は戦時の匂い草いきれ |
| 27 | この町に投網をかけて花火散る |
| 28 | 正札をつけ春一番が街に来る |
| 29 | どんぐり拾う手が少年になっていた |
| 30 | よれよれの神と行き交う里神楽 |
| 31 | 稲妻の射程にありて百合匂う |
| 32 | 自販機の缶リストラのように落つ |
| 33 | 蛇行する老いさき愉し猫柳 |
| 34 | 岸辺まで来て流木のためらいぬ |
| 35 | 手の先に憑き物がいる阿波踊り |
| 36 | 喪の空に繰り返し咲く遠花火 |
| 37 | 湯豆腐を隔て戦火を放映す |
| 38 | 父を恋う遠い記憶に蟹がいる |
| 39 | 母居ませば筵に梅をひろげる頃 |
| 40 | 不登校児の開かず窓よ蝉しぐれ |
| 41 | 周りから暮れて湖心に残る秋 |
| 42 | 雪の夜の予感当たらぬままがよし |
| 43 | 砲火浴びる地に啓蟄という日などない |
| 44 | 復員の日の叔父に似て佇つ枯ひまわり |
| 45 | 戦争展ここは出口か入口か |
| 46 | てっぺんに熟柿のように平和がある |
| 47 | 嬉しくて枯野の貨車が長くなる |
| 48 | 花の旅終る切符が吸い込まれ |
| 49 | どの枝も星とまらせている冬欅 |
| 50 | 富士稜線たてがみとなる雪けむり |
| TOPへ | |
| 51 | 皆同じ向きで蝌蚪群れていて怖い |
| 52 | 追伸につくつくぼうし鳴いてます |
| 53 | つかまえた蟹が少年の日を挟んでた |
| 54 | 青春が標本室にいた蝶のかたちで |
| 55 | 戦などなくて七草七日粥 |
| 56 | 如月の眉間つやめく阿修羅像 |
| 57 | 花の朝体重計に余命載せ |
| 58 | さきがけて咲く詩なべて狐塁の旗 |
| 59 | 後先を絶って拈華の一行詩 |
| 60 | 遠蛙活断層は夜も目覚め |
| 61 | 地球この母艦の青さ危うさよ |
| 62 | ヒロシマや鳴くは被爆の蝉末裔 |
| 63 | 人恋うる胸の振子よ吾亦紅 |
| 64 | 榾火かなしひょっとこもお多福も |
| 65 | 胸ぬちの吃水線の上がる春 |
| 66 | 象の眼のやさしき涅槃の日なりけり |
| 67 | 踏切で待つ顔どれも冬の貌 |
| 68 | 凍蝶の死と紙一重なる薄さ |
| 69 | 北風吹くや右向け右のショベルカー |
| 70 | 復路なき単線生き来て夏野なお |
| 71 | 群衆のただ中にあり花の冷え |
| 72 | 土器破片つなぎ終りて秋全し |
| 73 | 黄落の銀杏並木よ風の帆柱 |
| 74 | 寒波来るかたまり寄りて通夜の靴 |
| 75 | 蝉鳴いてコップの水を震わせり |
| TOPへ | |
| 76 | 神降りたまう町一すじの火の祭 |
| 77 | 湧水を辿れば砂の鼓動かな |
| 78 | 土偶の目窪みに千古の秋思溜め |
| 79 | 雪野いま身をよじらせて貨車の来る |
| 80 | 悲史重ね重ねつ薄墨ざくらかな |
| 81 | 海に散るさくら底まで降り積もれ |
| 82 | 葉うらより蝶はがれ翔つ恋少女 |
| 83 | 夏帽子丸めて遣り場のない怒り |
| 84 | 産土を捨てて楽土がありますか |
| 85 | 漣に折り畳まれし秋の風 |
| 86 | トランペット聞ゆる風や銀木犀 |
| 87 | 秋蝶のよろけ止まりし橋欄干 |
| 88 | 枯蔓に絡まり昭和曳き出され |
| 89 | 裸木となってしがらみ見えてくる |
| 90 | 寒茜雲に能登あり佐渡があり |
| 91 | 春灯をグラスに注ぐノスタルジー |
| 92 | 元旦の全き富士に会う果報 |
| 93 | あの日あの刻春は激しく息づきぬ |
| 94 | 春暁の余震慣れせし目覚めかな |
| 95 | 長らえば昔は近し里桜 |
| 96 | ゆったりと地の熱扇ぎゆく揚羽 |
| 97 | とびとびの隧道とびとびの蝉時雨 |
| 98 | 長々と貨車ゆく野辺や秋惜しむ |
| 99 | 終章は絶唱銀杏並木の黄 |
| 100 | 忘れないそれしか出来ぬ地異の春 |














