萬翠荘 ホームに戻る|俳句の殿堂TOP|~俳句の殿堂~ 天日
天日(テンジツ)
結社理念

高濱虚子に学び、21世紀という時代を意識した結社・俳誌を目指す。そのキーワードは、「知縁社会」と「地球環境」である。それはまた、伝統俳句の大道を歩くことでもある。
投句者からの次のお便りをもって、結社の理念の代弁としたい。
「俳句を始めてよかったのは、一瞬の時を愉しみ、人への優しさも増したように思う日々が過ごせることです。」
主宰者

上迫 和海(ウエサコ カズミ)
1962年、鹿児島市生れ。
早稲田大学法学部卒。大学在学中より「ホトトギス」「郁子」に投句。2000年2月、全国最年少のホトトギス同人。05年より俳誌「天日」主宰。平成23年度鹿児島県芸術文化奨励賞。
【句集】
『四十九』(南方新社)
現在、異文化教育研修所有隣館代表、日本伝統俳句協会鹿児島県部会長、鹿児島県俳人協会評議員、日本語教育学会会員。
連絡先
住所
〒890-0052 鹿児島市上之園町20-26 都喜和ビル3F
〒890-0052 鹿児島市上之園町20-26 都喜和ビル3F
FAX
099-255-3519
099-255-3519
主宰の100句
| 1 | スペインの熱き秋日になす決意 |
|---|---|
| 2 | ポケットに歳時記ひとつ春を発つ |
| 3 | 少年は駆け春光にまみれけり |
| 4 | 観音の肩のあたりの冬日かな |
| 5 | 風を得て大地を渡る花の屑 |
| 6 | 若竹の揺らぐ高さに伸びてをり |
| 7 | 芭蕉林昼の暗さを抱きをり |
| 8 | 大雪を被り万物共にあり |
| 9 | 黒南風の猛りつつ夜のなほ暗む |
| 10 | それらしく思ひつつ聞く行々子 |
| 11 | 雑木には雑木の色の黄葉かな |
| 12 | 夜桜に動かぬ闇の残さるる |
| 13 | 五月晴にて始まれり吾子の日々 |
| 14 | ふつくらと寝足りたる子の初笑 |
| 15 | 暮しより少し華美なる初ひひな |
| 16 | 連山の冬に小さき吾子の生 |
| 17 | 水音は水の存問水澄めり |
| 18 | 七五三錦の鯉を見て遊ぶ |
| 19 | 青空の広き時雨でありにけり |
| 20 | 花と居て子と居てただの日曜日 |
| 21 | 安堵して少し孤独の木下闇 |
| 22 | 秋水は流れ日差はとどまりて |
| 23 | 父親を登つて下りて子の夜長 |
| 24 | 落花して深山の土へ行きつきぬ |
| 25 | 手をつなぎ夏潮の端に足浸す |
| TOPへ | |
| 26 | しら雲の無きも浮かぶも秋日和 |
| 27 | 山に湧き山湖を沈め山の霧 |
| 28 | 冬野中句碑は石へと還る日々 |
| 29 | 燃え残るものに色あり飾焚く |
| 30 | 万の鶴戻り終へたる空に夜 |
| 31 | どんぐりを持ち替へつなぐ手を替ふる |
| 32 | 行厨の八方天地花の影 |
| 33 | 子の視線にはよく見えてつくづくし |
| 34 | 夜道来て蛍火二三見れば足り |
| 35 | 引鶴に動かぬ山のありにけり |
| 36 | 新緑やすでに大樹となる兆し |
| 37 | 下闇をうさぎの墓に案内さる |
| 38 | 空蟬の身の内を吹く山の風 |
| 39 | 鮎落ちてゆく水音のなかりけり |
| 40 | 春の土はびこるものをみな許し |
| 41 | 蜘蛛の囲に光の秩序生まれけり |
| 42 | 山陵の昼の声としきりぎりす |
| 43 | 枯菊となりきらざるも焚かれけり |
| 44 | 風邪に臥し見る夢尽きてしまひけり |
| 45 | ふきのたう一年生の手の小さく |
| 46 | 亀鳴くや無為のひと日を有意とす |
| 47 | 行雲の白さも距離も夏野なる |
| 48 | 大空の威儀の崩れず去年今年 |
| 49 | 母と来しかの日のやうに梅白し |
| 50 | メーデーに遠き半生過ぎにけり |
| TOPへ | |
| 51 | 樗咲く藤の咲くそんな色の頃 |
| 52 | 早春や心は一歩先にあり |
| 53 | 箱出でてひひな大きくありにけり |
| 54 | 一湾を泳ぎ渡りし潮雫 |
| 55 | 手花火に照らさるる顔大人めく |
| 56 | 受験子に未来それぞれありぬべし |
| 57 | 秋水に時の流れてをりにけり |
| 58 | 三日目にして鈴虫といふ音色 |
| 59 | 平らなる春の大河を渡りけり |
| 60 | 鴬や熔岩の広さを遠く鳴く |
| 61 | 我が影の明るく歩く春の浜 |
| 62 | 枯蟷螂失ひし色目に宿す |
| 63 | 日の射せばまた雪を恋ひひと日かな |
| 64 | 卒業や語り出す過去少しあり |
| 65 | 花の黙風のゆらぎのあるときも |
| 66 | 薔薇咲いて人の言葉を引き出す |
| 67 | 咲ききれぬものは汚れて未草 |
| 68 | 冬ざれや島に昔の道多し |
| 69 | 味噌ラーメンすすり息子のクリスマス |
| 70 | 七変化母の色とし今ありぬ |
| 71 | まみゆるは易し涼風ある限り |
| 72 | 四十まだ伸びる余地大雲の峰 |
| 73 | 滝を去りつつありふれし水となる |
| 74 | 少年に夜々覗かれて兜虫 |
| 75 | クリスマス昼のデートが子の話題 |
| TOPへ | |
| 76 | よく掃かれあり落椿ひとつあり |
| 77 | 公転も自転も止めず水ぬるむ |
| 78 | 天へ向く朴の花とは遠きもの |
| 79 | 天日に寄りつつ鷹の小さくなる |
| 80 | 木が少しあつて秋日を詩となせる |
| 81 | 肩になほ解けぬ緊張大試験 |
| 82 | 絵の好きな子に拾ふなり桜貝 |
| 83 | 木々に来て薫風光るものとなる |
| 84 | 粒ひとつづつ新米でありにけり |
| 85 | 四月号編集会議桜餅 |
| 86 | 風音も呑んで山火の音となる |
| 87 | その先の海も踏めさう青き踏む |
| 88 | 風吹けば彼女歩けば銀杏散る |
| 89 | 累々と墓碑に背のあり御代の春 |
| 90 | 我が息の白さよ我の道に我 |
| 91 | 宇宙恋ふ春満月に生まれし子 |
| 92 | 身を返す鹿の大地を蹴る響き |
| 93 | 天日のゆるぎなき日の花の風 |
| 94 | 水よりの風山よりのほととぎす |
| 95 | ハンカチの想はぬ色を取り出せり |
| 96 | 潮騒に出でて星月夜に入りぬ |
| 97 | 稲刈るや人なきときは日とともに |
| 98 | また何か持ち来る父の焚火かな |
| 99 | 古暦ミッキーマウス老いずあり |
| 100 | 年守る子ら子の時代過ぎむとす |














